※行動経済学の考え方を、中学生にもわかるように解説しています。 「未来の自分」は信用したらダメ?── 先のことを後回しにしてしまう脳のクセ 「あとでやるから大丈夫」「明日からがんばる」 そんなふうに言っていたのに、結局何もしないまま時間が過ぎてしまったこと、ありませんか? これは“やる気がない”のではなく、人の脳にそも...
並べ替え
※行動経済学の考え方を、中学生にもわかるように解説しています。 「がんばる」はもう卒業!── 意志に頼らず、仕組みで動く方法 「明日から毎日ランニングする!」「今度こそ早起きして勉強する!」 やる気を出したのに、気づいたらやめていた。そんな経験はありませんか? それは「意志が弱いから」ではなく、人間の脳の“くせ”による...
※行動経済学の考え方を、中学生にもわかるように解説しています。 信頼とかズルとか、だいたいおっちゃんが答えてくれるで! Q1:どうして、人は「誰かに見られてる」と思うと、いいことをしたくなるの? おもしろい質問やね! 実は、人の脳には「評価されたい」「悪く思われたくない」って気持ちが自然とあるんよ。 だから、まわりの目...
※行動経済学の考え方を、中学生にもわかるように解説しています。 協力するこころの“深いしくみ”をさぐる── 進化・神経・文化の視点から ここまで、人が「不公平を嫌う」「信頼を返したい」「みんながやってたら自分も協力する」といった心の動きを学んできました。 じゃあ、なんで人はそんなふうに感じるようになったんでしょう? 今...
※行動経済学の考え方を、中学生にもわかるように解説しています。 みんなで協力できるか?── 公共財ゲームと条件付き協力(Conditional Cooperation) もし、クラスのみんなで“体育祭の垂れ幕を作ろう”ってなったとき、 ある子は毎日放課後に残ってがんばってるのに、別の子は「めんどくさい」って言って何もし...
※行動経済学の考え方を、中学生にもわかるように解説しています。 「信頼」と「裏切り」をどう乗り越えるか── 互いに信じる力とそのしくみ あなたは、友達に大事な物を預けたことがありますか? 「ちゃんと返してくれる」と信じたけど、返ってこなかったら……がっかりするし、次はもう預けたくないですよね。 でも、もしちゃんと返して...
※行動経済学の考え方を、中学生にもわかるように解説しています。 「罰」は損でもやるんやで── 利他的罰(Altruistic Punishment)と社会的制裁の心理 「ルールを破った人がいる。でも自分には関係ないし、放っておこう」 ――そんなとき、「それはズルいよ」と注意する人がいたら、どう思いますか? しかもその人...
※行動経済学の考え方を、中学生にもわかるように解説しています。 人はなぜ「不公平」に怒るのか?── 不公平嫌悪(Inequity Aversion)の心理 あなたは、友達とお菓子を分けるときに、自分が1個しかもらえず、友達が9個持っていったら、どんな気持ちになりますか? 「ズルい」「なんで私だけ?」と、不満に思うかもし...
次世代を担う学生のリーダーシップ開発プログラムのコンテンツサンプルです。 テーマは、 人は変われる? 挑戦が怖いのは“弱さ”ではなく、“本能”かもしれない です。 STEP 1 なぜ“挑戦”が怖いのか? 人間には「失敗したくない」「仲間から浮きたくない」という本能がある 進化的には「間違うこと=危険」だったから、今でも...
次世代を担う学生のリーダーシップ開発プログラムのコンテンツのディスカッション教材です。 この教材をもとに、 リーダーシップとはどのようなものなのか(例えば、桃太郎の良かったところは?) メンバーシップとはどのようなものなのか(例えば、犬や猿はどうすべきだったか?) チームとはどのようなものなのか(例えば、チーム運営につ...