山崎 泰央の記事一覧

並べ替え
関西のおっちゃんがこたえる進化心理学のギモン集
※進化心理学の考え方を、中学生にもわかるように解説しています。 なんでアイツにはみんな優しいんや?──その理由、おっちゃん知っとるで! Q1:なんで「知らない人」にまでやさしくする人がいるの?家族とか友だちだけじゃダメなの? たしかに、家族や友だちみたいに、いつも一緒にいる人にやさしくするのは自然なことやけど、“知らな...
なんで“いっしょにやろう”って思えるのか?
※進化心理学の考え方を、中学生にもわかるように解説しています。 なんで“いっしょにやろう”って思えるのか? ── 共感と文化が生む協力のチカラ 「いっしょにやろう」「手伝おうか?」 そんな言葉を聞くと、なんだかうれしくなりますよね。 人間は、誰かといっしょに何かをするのが得意な生き物です。 では、なぜ私たちは「協力した...
ズルしたら、なんで怒られるん?
※進化心理学の考え方を、中学生にもわかるように解説しています。 ズルしたら、なんで怒られるん? ── 罰とルールが協力を守るしくみ 「なんで、あの子だけズルしてるのに注意されへんの?」 そんなモヤモヤを感じたこと、ありませんか? みんなで頑張ってるのに、一人だけルールを破って得をしていたら、不公平だし腹が立ちますよね。...
『いい人』って得するん?
※進化心理学の考え方を、中学生にもわかるように解説しています。 『いい人』って得するん? ── 評判が生み出す協力の連鎖 友だちが落とし物を拾ってあげたり、困ってる子に手を差しのべたりしているのを見て、「あの子、いい子だな」と思ったことはありませんか? その“いい子”が何か困っていたら、今度はあなたが助けてあげたくなる...
友だちに“お返し”したくなるのはなぜ?
※進化心理学の考え方を、中学生にもわかるように解説しています。 友だちに“お返し”したくなるのはなぜ? ── 互恵性と協力の進化 友だちに消しゴムを貸してもらったら、次は自分がペンを貸してあげたくなる。 手伝ってもらったから、今度は自分が相手の手助けをしようと思う。 こうした「お返し」の気持ちは、日常でもよくある自然な...
人はなぜ「家族」を助けたがるのか?
※進化心理学の考え方を、中学生にもわかるように解説しています。 人はなぜ「家族」を助けたがるのか? ── 血縁選択と進化する思いやり 「家族のためなら、なんでもできる」――そんなセリフ、テレビや本で見たことがありませんか? 実際、私たちは困っている知らない人よりも、身近な家族や親しい人を優先して助けたくなることが多いで...
関西のおっちゃんがこたえる行動経済学のギモン集
※行動経済学の考え方を、中学生にもわかるように解説しています。 サボりぐせとか三日坊主とか、そのへん全部おっちゃんにまかしとき! Q1: なんで「先に決める」だけでやる気が出るの? ええとこ気づいたなあ。 実はな、人間って「やろうかな〜どうしよかな〜」って迷ってるときが一番しんどいねん。ほんで、そういう時って脳が「やら...
「めんどくさい」を楽しく変える
※行動経済学の考え方を、中学生にもわかるように解説しています。 「めんどくさい」を楽しく変える── 行動に“ごほうび”をつけて、やる気を引き出す 「運動しなきゃ…でも今日は疲れたし…」 「宿題やらないと…でもなんか気が乗らない…」 そんな“めんどくさい”気持ちは、だれにでもあるものです。 これは、「努力=しんどいこと」...
見えるから頑張れる
※行動経済学の考え方を、中学生にもわかるように解説しています。 見えるから頑張れる── 「宣言」と「見える化」で行動は変わる 「あとでやるつもりだったのに、すっかり忘れてた…」 そんな経験、きっと誰にでもあるはずです。 やる気がないわけじゃない。 でも、やることが“見えなくなっていた”だけなんです。 実は、人は「見える...
「ちょっとだけ」で動ける魔法
※行動経済学の考え方を、中学生にもわかるように解説しています。 「ちょっとだけ」で動ける魔法── 大きな目標を小さくわけると、やる気が生まれる 「今年は100冊本を読む!」「夏休みに苦手な数学を克服する!」 そんな目標を立てたのに、三日で挫折したことはないですか? それは、目標がダメなんじゃなくて、目標が“大きすぎる”...

楓総合コンサルティングへのお問い合わせ

楓総合コンサルティング
メール:info@kaedeconsulting.jp
楓総合コンサルティングへのお問い合わせ